恋人とのキスで歯周病は感染する?

歯周病は感染症の病気なので人にうつります。このため、母から子にうつる母子感染が問題視されています。
感染源の主は母親の唾液のため、口移しの食事や食器の共用でうつることがあるのです。
そうやって聞くと、じゃあ恋人同士はどうなのかと思う人もいるでしょう。
なぜなら恋人同士ならキスをするでしょうし、キスをした時にはお互い唾液が混ざるからです。

1. キスで歯周病はうつる?

答えはイエス、つまりうつります。また、恋人同士の歯周病の感染はある意味では母子感染よりも深刻です。
と言うのも、産まれたばかりの子供が歯周病を持っていることはあり得ないため、
感染のパターンとしては「母から子へ」のワンパターンしかありません。

一方、恋人同士の場合はどちらも歯周病を持つ可能性があるため、
「彼氏から彼女へ」、「彼女から彼氏へ」のどちらのパターンも起こり得るのです。
つまり、自分とパートナーの両方が歯周病予防を徹底しておく必要があるのです。

2. キス以外でもうつる?

キスで歯周病がうつるのは、歯周病が唾液を通じて感染するからです。
このため、キス以外にも唾液を交える行為をすれば、やはりそれもうつるきっかけになるのです。
例えば、自分が飲んだジュースを恋人が飲む、自分が食べたものを同じスプーンを使って一口あげる、
どちらも甘くて微笑ましい行為ですが、同時に歯周病の感染リスクが生じる行為でもあるのです。

ここで挙げたのはあくまでも一例ですから、他にも恋人と唾液を交えるような行為をしていれば、
それがきっかけで歯周病がうつることもあるでしょう。
つまり、“キスでうつる”ではなく、“唾液を通じてうつる”というのが正確な表現になります。

3. キスは衛生上よくない?

確かに、キスを含めた唾液の交わる行為をしなければ歯周病はうつりません。
しかし、それでは恋人ではなくまるで他人のような関係で過ごさなければなりません。
キスをしないことで歯周病は予防できますが、だからと言って二人が満足できるわけではありません。

この場合、発想を変えて考えてください。歯周病がうつることやうつすことを恐れるのではなく、
歯周病にならない意識を二人で持ってください。
お互いの口内が健康で清潔なら、こうやってキスによる感染を恐れることもなくなります。

4. 歯周病の予防方法って何?

歯周病の原因になるのは、口内に残った食べカスなどのプラークに含まれる細菌です。
また、プラークはやがて石灰化して歯石になりますが、これもプラーク同様に細菌を持っています。
これらを綺麗に除去することが予防策になりますが、そのためには歯科医院で定期検診を受けてください。

と言うのも、自身のブラッシングだけでは予防として不充分だからです。
まず、そもそも完全にプラークを除去できるような歯磨きは実質不可能だからです。
もう一つは、歯石においてはブラッシングでは除去できないからです。
歯科医院の定期検診で歯周病をチェックしてもらい、同時に口内のクリーニングも行ってください。

5. 他にもキスでうつる病気はある?

歯周病同様にキスでうつるのが虫歯です。
虫歯は歯を清潔していれば安全なイメージがありますが、そもそも虫歯は虫歯菌によって発生します。
そして、その菌に唾液を通じて感染する可能性があるのです。

正直言って、歯科医院で虫歯治療をするのは嫌なものですが、
それを放置してしまうとあなただけでなく、恋人にまで被害が及んでしまうわけです。
歯周病と同じように恋人のためだと思って、しっかりと虫歯の予防や治療に取り組んでください。

6. 自分が今歯周病の可能性はある?

キスでうつるとなると、今恋人がいる人にとっては歯周病への警戒が増したことだと思います。
そこで気になってくるのは、今自分が歯周病になっていないかという不安です。
不安を煽るわけではないですが、実はその可能性は充分にあります。

と言うのも、歯周病は虫歯のような自覚症状がないため、自身でも気付きにくいからです。
いくらあなたの歯が綺麗で虫歯一つないとしても、実は歯周病になっていると可能性があるのです。
それを調べるには、やはり歯科医院で定期検診を受けるのが確実です。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、恋人とのキスで歯周病は感染するのかについてまとめます。

  1. キスで歯周病はうつる? :うつる。歯周病は感染症の病気で、唾液を通じて人にうつる
  2. キス以外でもうつる? :唾液を通じてうつるため、食器の共用などうつる要素は他にもある
  3. キスは衛生上よくない? :キスを止めてうつるのを防ぐより、歯周病自体を予防するべき
  4. 歯周病の予防方法って何? :ブラッシングだけでは不充分。歯科医院の定期検診が予防に効果的
  5. 他にもキスでうつる病気はある? :虫歯もキスでうつる。歯周病と同じで唾液を通じてうつる
  6. 自分が今歯周病の可能性はある? :歯周病は自覚症状がないため、その可能性は充分にある

これら6つのことから、恋人とのキスで歯周病は感染するのかが分かります。
キスでうつるというよりも、唾液を交える行為でうつると認識した方がいいでしょう。
歯周病や虫歯が恋人にうつる事実を考えると、
二人で歯科医院に行って一緒に定期検診を受けて予防するのがベストです。