目立たない奥歯の被せ物でもセラミックにする意味はありますか?

杉並区西永福の歯医者さん、西永福歯科・小児歯科・矯正歯科です。
今回のテーマは「奥歯の詰め物や被せ物をセラミックにする意味」です。
セラミックは審美性が高いため、目立つ箇所は銀歯よりもセラミックにしたい人が多いでしょう。

では目立たない箇所の場合はどうでしょうか?…例えば奥歯の詰め物や被せ物の材質を選ぶとしたら、
目立たない奥歯に高額なセラミックの詰め物や被せ物は必要ないように思うかもしれません。
しかしそんなことはなく、奥歯でもセラミックにする価値はあるのです。

審美性以外のセラミックのメリット

セラミックのメリットは審美性の高さだけではありません。
確かに奥歯は目立たないため、審美性にこだわらなくても良いと思う人が多いかもしれません。
しかしセラミックにはそれ以外に以下のメリットもあるため、奥歯をセラミックにする価値はあるのです。

・二次虫歯を予防しやすい
銀歯を使用している人の多くが二次虫歯に悩まされています。
二次虫歯とは虫歯の再発で、詰め物や被せ物と歯との間に生じた隙間に細菌が入り込むことで起こります。
銀歯は元々歯と接着しないため、専用のセメントを使用して接着させています。

このため年数が経過すると接着が剥がれやすく、歯との間に隙間が生じて二次虫歯が起こりやすいのです。
一方セラミックは歯との接着の相性が良く、さらにプラークが付着しにくい特徴も持っています。
このため、虫歯になりやすい奥歯の詰め物や被せ物をセラミックにすることは二次虫歯の予防に効果的です。

・金属アレルギーが起こらない
セラミックは陶器ですから、銀歯のように金属を使用していません。
このため身体に優しく、金属アレルギーの人でも安心して使用できるメリットがあります。
ただし、これについては全てのセラミックが該当するわけではありません。

セラミックの種類の中にはメタルボンドと呼ばれるタイプがあるのですが、
このメタルボンドは一部金属を使用しています。
このため、金属アレルギーを理由にセラミックにする場合はメタルボンド以外のものを選択してください。

・長持ちする
詰め物や被せ物は人工物ですから、永久に使用することはできません。
使用して年数が経過すれば劣化が起こり、いつかは交換が必要になります。
しかしセラミックは詰め物や被せ物としての寿命が長く、10年以上使用することができます。

ちなみに銀歯の場合は一般的に3年~5年ほどが寿命と言われており、
セラミックならその倍以上の年数使用できるのです。
特にオールセラミックなら年数経過による変色も起こらないため、ずっと美しいまま使用できます。

奥歯をセラミックにする不安

奥歯の詰め物や被せ物をセラミックにする意味…すなわちメリットは上記のとおりです。
審美性の高さ以外にもセラミックには多くのメリットがあるため、
例え目立たない奥歯でもセラミックにする意味があることを分かっていただけたかと思います。

しかし、奥歯をセラミックにすることに不安を感じる人も多く、その理由はセラミックの強度の問題です。
決して脆いわけではないものの、強度を比較すれば陶器であるセラミックは銀歯に劣ります。
特に奥歯は噛んだ時に強い力が掛かるため、セラミックだと割れてしまわないか不安に思うかもしれません。

最も、この問題についてはセラミックの種類にこだわることで解決します。
メタルボンドやジルコニアセラミックは強度に優れていますから、
これらの種類のセラミックにすることで奥歯にも安心して使用できるのです。

セラミックのデメリット

奥歯に限らずセラミックの詰め物や被せ物を検討する場合は、
セラミックのメリットだけでなくデメリットも知った上で判断しましょう。
セラミックは審美性の高さ以外に上記で説明したメリットがある一方、以下のようなデメリットがあります。

・費用が高い
セラミックは健康保険が適用されないため、銀歯に比べて費用が高くなります。
特に、今回のように奥歯をセラミックにする場合は強度の高いジルコニアセラミックがおすすめですが、
ジルコニアセラミックは新しいタイプのため、他のセラミックよりも費用がさらに高めになっています。

・欠けや割れが起こる
セラミックは陶器ですから、あまり強い力で噛んでしまうと欠けたり割れたりすることがあります。
とは言え、今回説明したメタルボンドやジルコニアセラミックなら強度が高いのでこの問題を解消できます。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、奥歯の詰め物や被せ物をセラミックにする意味についてまとめます。

1. 審美性以外のセラミックのメリット :二次虫歯を予防しやすい、金属アレルギーが起こらないなど
2. 奥歯をセラミックにする不安 :強度の問題はメタルボンドやジルコニアセラミックで解消できる
3. セラミックのデメリット :費用が高い、欠けたり割れたりすることがある

これら3つのことから、奥歯の詰め物や被せ物をセラミックにする意味について分かります。
セラミックは銀歯に比べて審美性だけでなく機能性にも優れています。
確かに奥歯は目立たないため、そこまで審美性にこだわる必要はないかもしれません。
しかし、二次虫歯の予防効果などセラミックの機能性に注目すると、
奥歯の詰め物や被せ物でもセラミックにする意味があることが分かります。