歯が痛む原因として聞く「知覚過敏」とは何ですか?
杉並区西永福の歯医者さん、西永福歯科・小児歯科・矯正歯科です。今回のテーマは「知覚過敏について」です。歯が痛んだ時、その原因を虫歯だと考える人がほとんどだと思います。
しかし歯科医院に行くと意外にも虫歯はなく、痛みの原因が知覚過敏だと診断されることがあります。では、そもそも知覚過敏とは何なのでしょうか。ここでは知覚過敏について症状やその原因などを分かりやすく説明していきます。
知覚過敏とは
知覚過敏とは、冷たいものが歯に触れた時に一瞬しみたり痛んだりする症状のことで、風や当たった時や歯ブラシをした時にも起こることがあります。そもそもなぜこうしたことで歯がしみるのか?…それは象牙質が露出しているからです。
本来歯の中心である象牙質はエナメル質で覆われており、エナメル質が象牙質を刺激から守っています。しかし、エナメル質が破損しているなどの場合はその箇所は象牙質が露出した状態になっており、そのため冷たさなどが象牙質にとって刺激となってしまい、ピシッとした感覚でしみてしまうのです。
知覚過敏の原因
状態として、エナメル質に保護されることなく象牙質が露出していると知覚過敏が起こりますが、象牙質が露出している…つまり、エナメル質に保護されていない原因はいくつかのことが考えられます。
虫歯
虫歯が進行して虫歯の穴が象牙質に到達すると、患部はエナメル質がなく象牙質が露出した状態のため、知覚過敏が起こります。
歯周病
歯周病が進行すると歯肉退縮が起こって歯肉の高さが下がります。そうなると歯の根が露出しますが、この歯の根はエナメルが剥き出しのため、知覚過敏が起こります。
歯をぶつけた
歯をぶつけたなど、衝撃を受けることでエナメルが傷つく、もしくは破損することがあります。その場合、一部象牙質が露出した状態になるため、知覚過敏が起こります。
歯磨き
歯磨きには正しい磨き方があり、一方で間違って磨き方もあります。ゴシゴシと強く磨く歯磨きをするとエナメルが傷つき、象牙質が露出して知覚過敏が起こります。
日常生活での癖
歯ぎしりや食いしばりの癖があると、その癖が知覚過敏の原因になります。これは歯ぎしりや食いしばりを行うことで、エナメルが傷ついて象牙質が露出してしまうためです。
知覚過敏の対処方法
知覚過敏が起こった場合の対処方法は、知覚過敏が起こった原因によって大きく異なります。また、知覚過敏の状態によっても対処方法が異なり、例えば次のようなパターンが考えられます。
自宅でケアする
プラークコントロールをしっかりと行い、知覚過敏用の歯磨き粉を使用しましょう。正しい歯磨きの仕方でそれを継続すれば、一週間ほどで症状は治まっていきます。
歯科医院で治療する
自宅でケアしても治らない場合、歯科医院で治療を受けましょう。治療方法としては「薬の塗布」、「患部をレジンなどでカバーする」、「レーザー治療」などがあります。
原因の解消
知覚過敏の場合、その原因によってはこれが最も大切になります。知覚過敏が起こった原因を特定して、その解消をしなければいずれまた知覚過敏が起こります。
<原因の解消についての補足>
原因の解消方法は具体的な原因の内容によって全く異なります。
・日常生活の癖が原因の場合 :歯ぎしりなど無意識の癖についてはマウスピース着用などで対処
・歯磨きの仕方が原因の場合 :予防歯科や定期検診を受けて正しい歯磨きの仕方を学ぶ
・虫歯や歯周病が原因の場合 :歯科医院で治療を受ける
…ぶつけたなどが原因の場合はいわゆる事故によるものであるため、特に対策や解消方法はありません。
知覚過敏の見分け方
知覚過敏によるしみや痛みは一過性のものです。例えば常に歯が痛い場合は知覚過敏の症状と異なるため、虫歯などが起こっている可能性が高いでしょう。一方、時折歯が一瞬しみたり痛んだりするのであれば、それは知覚過敏の可能性が高いです。
つまり、歯のしみ方や痛み方のパターンで知覚過敏を見分けることができますが、実際にはそれを参考にして自己診断するよりも、歯科医院で診察を受けることをおすすめします。と言うのも、例え軽い知覚過敏であったとしても、その原因が虫歯や歯周病である可能性もあるからです。
まとめ
いかがでしたか?
最後に、知覚過敏についてまとめます。
1. 知覚過敏とは :冷たいものが歯に触れた時、一瞬しみたり痛んだりする症状のこと
2. 知覚過敏の原因 :虫歯、歯周病、歯をぶつけた、歯磨き、日常生活の癖
3. 知覚過敏の対処方法 :自宅でのケア、歯科医院での治療、原因の解消
4. 知覚過敏の見分け方 :知覚過敏によるしみや痛みは一過性のもので、継続して痛みが続かない
これら4つのことから、知覚過敏について分かります。知覚過敏が起こった場合、それを治療することはもちろんですが原因の特定と解消も重要です。と言うのも、事故による衝撃などが原因の場合は偶然のため深刻ではないですが、歯磨きの仕方や日常生活の癖、さらに虫歯や歯周病が原因で知覚過敏が起こることもあるからです。これらが原因の場合、その解消をしない限り再び知覚過敏が起こります。