永久歯が生えるタイミングは?時期や生える順番などご紹介
杉並区西永福の歯医者さん、西永福歯科・小児歯科・矯正歯科です。
今回のテーマは「乳歯について」です。
子どもの乳歯がなかなか抜けない、抜けたのにいつまでも大人の歯が生えてこないと、お子さんの歯について悩んだことはありませんか?
この記事では、子どもの永久歯がいつ生えてくるのか、生える順番などを紹介します。
歯の生え変わり時期
乳歯から永久歯への生え変わりは、誰しもが経験しているものです。
しかし、乳歯が抜けた時期や永久歯が生えてきた時期を明確に覚えている方は少ないでしょう。歯は「この時期に生えていなければいけない」といったことはありません。
乳歯の生える時期
乳歯は全部で20本あります。それぞれ上下を合わせて前歯8本、乳犬歯4本、奥歯が8本です。乳歯が生える時期は個人差によるものが大きいです。生まれた時にはすでに1本乳歯が生えていることもあれば、1年経ってようやく生えてくる場合もあります。
通常、以下の順番で乳歯が生えてきます。
- 前歯2本
- 前歯の両隣2本
- 前歯から奥にある4つ目の歯
- 乳犬歯(前歯から奥にある3つ目の歯)
- 1番奥の歯
基本的に下の前歯2本が生後半年以降に生えてきます。その後、上の前歯2本、上下前歯の両隣2本が生え揃います。前歯から奥にある4つ目の歯は1年ほどで生え始め、前歯から奥にある3つ目の歯は生後1年半を過ぎたあたりから生え始めます。1番奥の歯は生後2年ほどで生え始めることが多いようです。
これらの時期はあくまで目安程度に考えておくとよいでしょう。しかし、目安の時期と比べてあまりにも生えてくる気配がない場合は、一度歯科医院での診察をおすすめします。
永久歯への生え変わり時期
永久歯は乳歯の時と歯の本数が異なります。永久歯は全部で28本あり、親知らずを入れると32本です。それぞれ上下を合わせて前歯8本、犬歯4本、小臼歯8本、大臼歯が8本です。親知らずは、上下に2本ずつ生える方もいます。永久歯も乳歯同様に生えてくる時期には個人差がありますが、一般的に小学校に入学するぐらいの時期に生えてきます。永久歯がすべて生え揃うのはおよそ14歳頃です。
以下が永久歯の種類です。
- 前歯の2本
- 前歯の両隣にある2本
- 前歯から奥にある3つ目の歯(犬歯)
- 前歯から奥に4つ目の歯
- 前歯から奥に5つ目の歯
- 前歯から奥に6つ目の歯(第一大臼歯)
- 前歯から奥に7つ目の歯
- 親知らず
乳歯は永久歯が生えてくるタイミングで基本的には抜け落ちます。
前歯の2本は、小学校1〜2年生ぐらいで生え、前歯の両隣にある2本も同じ時期に生えてきます。前歯から奥にある3つ目の歯は小学校3~4年生にかけて生え、前歯から奥にある4つ目と5つ目の歯は小学校4年生から卒業にかけて生え揃います。前歯から奥に7つ目の歯が生え揃うのは中学1年生の時期ぐらいです。親知らずについては生えてこない人もいます。
こちらの時期もあくまで目安ですが、あまりにも永久歯が生えてこない場合は、歯科医院で検査を受けるようにしましょう。
永久歯の生える順番
基本的に一番初めに生えてくる永久歯は第一大臼歯で、乳歯の奥に生えてきます。この第一大臼歯が生えてくる位置によって歯並びが決まります。途中で虫歯になったり歯が抜けたりすると歯並びが悪くなってしまいます。そのため、歯のケアは毎日しっかり行うようにしましょう。
続いて下顎の前歯が生えます。その後は、前歯から奥歯のほうに向かって生えていきます。下の歯から生えることが多いですが、個人差があるためあまり気にしなくて大丈夫です。
永久歯に生え変わった際の注意点
生えたばかりの永久歯は非常にもろく虫歯になりやすいです。大人の歯のように頑丈になるためには、唾液からミネラルを吸収する必要があるからです。一番最初に生えてくる第一大臼歯は噛む面の溝が深くとくに虫歯になりやすいため、毎日の歯磨きを徹底しましょう。
また、生えたばかりの歯に強い衝撃を与えるのも控えましょう。生えたての歯はまだ内部組織が未熟です。強い衝撃を与えてしまうと歯が割れたり抜けたりするため、十分に注意しましょう。とくに子どもは外で遊ぶことが多く怪我をすることがあります。永久歯は二度と生えてこないことを教えておくこともよいでしょう。
永久歯の生え変わり時期は個人差がある
この記事では、乳歯の生え変わり時期や永久歯が生えてくる時期についてご紹介しました。
永久歯が生えてくる時期は個人差によるものが強く、明確な時期はありません。子どもの永久歯が生えてこず心配な人も焦らず、お子さんの成長を見守っていきましょう。それでも心配なときは歯科医院に相談してみてください。
反対に乳歯がなかなか抜けないこともあるでしょう。放置すると歯並びの悪化につながるため、歯科医院で歯の状態を確認してもらうことが大切です。
お子さんの大事な歯を育てていくためにも、ぜひこの記事を参考にしてください。